東京ジルバボウイズ/http://hwbb.gyao.ne.jp/jitterbugboys-nx8/

■最終更新日2013/12/29

●12/30コミケ85・2日目参加です!

[info] [kigurumi] [Toy] [Tank] [Event] [works]

■2007夏コミ配布のFateオリジナルストーリーペーパーテキスト公開

作:平沢ケンゴ/画:塚本ミエイ(『Fate/stay night』より)
↑テキストへはこちらの画像から。次回更新停滞中。ホントゴメンナサイ

mail : hw713954(a)yk2.so-net.ne.jp

【お知らせ】ツカモトさんとpixivのアカウント統一したったー。「平沢ケンゴ」アカウントは今後放置の方向で

http://www.pixiv.net/member.php?id=30706

Twitter本格的にはじめました
https://twitter.com/KengoHirasawa

Facebook友達募集中 
http://www.facebook.com/profile.php?id=100001702840590

■■イベント参加情報■■

12/30 コミックマーケット85

月曜日 東地区“ケ”ブロック−24a

 

1/19 砲雷撃戦!よーい!六発目

佐世保鎮守府-60b

--------------------------------------

■■お散歩コース■■

●テキスト系の皆さん


Lunarjade.com
HK-DMZ PLUS.COM
RuputerFan
Expensive Noise
エロチック街道
変人窟
Tentative Name.
CG定点観測
お米ちゃん
にゃ〜こ
ploject_lppm
chaos city
Sound Box
右脳関白
GUNP
Channel KOF

●オトモダチ(表面上含ム)

NationalMediaBoys
エーデルワイス
とまとは〜と
ユバシリカステン
われたま。
MILK BAR
■ペンギン帝国 Web
(更新終了とのこと。おつかれさまでした)
ボマ!-Born to be Mild-

●キグルミ関係

造型工房SIGMA
着ぐるみが暮らす世界
きすみ!ぺーじ
SKA
着ぐるみきんぐだむ
ぬこパン
着ぐるみの見る夢(本鰤公式)
alternative-live

●模型関係

四谷仙波堂

●応援中&お世話になっております

このページは IE7.0・Sleipnir Ver.2.70 で
動作確認を行っています
リンク切った張ったは自由です。無断転載上等。
管理人:平沢ケンゴ


ヒラケン日記

13/12/29 新刊およびゲストのお知らせ

【C85頒布物告知】

C85新刊『メロン艦隊〜花嫁は死神』300円

よーい4発目新刊『艦隊ガリレオ』400円

 30日月曜日(2日目)東3ホール/ケー24aにて頒布します。新刊は描き下ろし&pixivマンガ半々のギャグ本ですよー。なお先着30名様に新刊表紙のポストカードを差し上げる予定です。たぶんあたふたして忘れそうなので、念のため「ポストカード終わりっすか」とか聞いて頂けると助かります

 あと当日はスペシャルゲストがスペースに来てくれます。

「ご主人様、あんまり調子に乗ると、ぶっとましますよ?」

駆逐艦・漣さんです! 当日はスペースの都合上、後ろの艦装はナシですが、連装砲が火を噴きます。※噴きません

お楽しみにー。

 

13/11/17 蒲田・決戦海域

11/17日蒲田PIO『砲雷撃戦!よーい!四発目』、「東京ジルバボウイズ」参加します。スペースはG-10 。久しぶりにオフセットの新刊があるので、よろしくお願いします〜。

新刊:『艦隊ガリレオ改二』B5/P28/\400

新刊サンプル(pixiv)

 

13/11/01 冬・決戦海域

当落来た−。
「貴サークル「東京ジルバボウイズ」は、月曜日 東地区“ケ”ブロック−24a に配置されました」
よろしくお願いしまーす。

 

13/08/13 夏・決戦海域

 コミケ四日目乙であります(秋葉原に向かって敬礼しつつ長渕のCloseYourEyesを歌いながら。※さいたま流の暑中見舞い)。

 というわけでコミケ初日は来てくださった皆様ありがとうございました! 『艦これ』勢の絨毯爆撃により、新刊は早々に切らしてしまったあげく、スケブは諸事情でお断りしてしまった最高に感じの悪いジルバボウイズさんですが、それはそれ。

 次は9月開催の『艦これ』オンリーに委託参加する予定ですので、今回買い逃してしまった皆様、お待ちしております。

PS:スケブお断りしてしまった皆さん事情はお話ししたとおりですが、冬コミまでには治療してまた描けるようになりたいと思いますので、よろしくお願いします。ただ、アルミン描いたからって『進撃』キャラ誰でも描けるわけじゃないぞ! 無茶言うな。

あと、コレ↓のレポは近日中に。

 

13/08/07 夏コミ告知等々

 夏コミ新刊コピー本『艦隊これくしょん』『艦隊ガリレオ』表紙です。中身はなんかよく分かんないことになってますが、よろしくお願いします〜。

 あ、あとアタクシ先日誕生日でしてね、お友達の皆様、いろいろ贈って頂いてありがとうございました。なお、アタクシの資材置き場には ま だ 若 干 の 余 裕 がございますので、よろしくお願い致しますAA(お約束)。

あと忘れちゃいけないワンフェスの更新ですが、コミケ後ですかね。先行で一枚。中身のあさきさん(通称:姫)スゲエ細いの。面も超ちいせえの。ヤバイ。

 

13/06/21 進撃のアルミン

久しぶりにこんなの描いてました。ショタストライクだったので。あ、ショタって年齢でもねえのか。大きい画像はpixivをどうぞ。

 

13/05/31 コミックマーケット84

 コミケ受かりました! 土曜日/西地区“ら”ブロック−08aです。当日はマリみて本とガルパンの出し損なったヤツを持って行く予定です。よろしく勇気!

 

13/04/05 イベント病欠のお知らせ

 先日参加告知をした『パンツァーガールズ!』ですが、都合により欠席致します。ぶっちゃけていうと病欠です。ホントは塚本さんが実家の法事でお休みで、あたしひとりだけが参加する予定だったんですが、一週間ほど前から体調を崩して病院通い状態になってしまい、欠席することを決めました。

 正直頒布物はコピー本は時間的な問題で絶望的、小ネタ漫画入りのペーパー配布かな……とか思ってたんですが、会場に行くのも叶わぬ事態となり、大変申し訳ない

 当初頒布予定だった『おいでよ戦車の森』はサイトかpixivにアップするか少部数刷って書店委託するか、DLサイトに登録するなりなんなりして公開予定ですので、しばしお待ちを。少なくともラストの名台詞「私たちは大洗! 人呼んで学園のソドム!」の記憶が薄まらないうちに発表したいと思いますので。

こっちも無念。

 

13/03/07 ゲスト原稿しました

 3/2蒲田PIOで開催された「眼鏡時空9」にサークル参加する「きすみぺーじ! おふらいん」さんに2ページゲスト原稿描きました。くわしくはこちら→http://www.geocities.co.jp/Playtown/4497/  描いたのはこんなの。果たして猪名川の回答とは! 次の眼鏡時空でも頒布するそうなので、答えはそちらで!

 

13/02/18 ガルパンオンリー終わって

 ガルパンオンリーは完売する直前くらいから具合悪くなってきちゃったので、アフターを待たずに帰っちゃいました。スミマセン。

 会場内はニュースサイトなんかで話題になってたように、いつものSDFイベントっぽく ひ ど か っ た 。身動きできない感じ? 「bolze師匠はよう。会場は限界です」的な祈りが会場内に満ちていた。……のは開始前10分くらいまでで、開場後は結構なんだかんだで動いてた。訓練された参加者達のおかげです。

 次は4/7の蒲田PIOですかね? こんどこそ黒森峰3号J型もってくよ!

 本は無事完売しました。ただ、またしても伝わらない感が強かったので、AA貼る。踏まなくて良いです。

 

 

13/02/16 ガルパンオンリー

 ……というわけで明日の『ガルパンオンリー』ですが、ツカモト殿ががんばったので、なんとかコピー本ですが新刊が出せそうです。模型は足回り組んだところでゲームオーバー。何もかもが中途半端なジルバボウイズさんです。

 なお、一部に告知していた平沢さんのガルパンマンガ『遠い街ウクバール』はぶっちゃけ間に合わなかったので、次の機会に。あと表紙は出オチです。四肢切断とか無い、ハートウォーミングマンガですので、安心してお求めください。

 

13/02/13 ワンフェスお手伝いへ

 

13/01/18 ガルパンオンリー

ガルパンオンリーのカット出来たー。

 

13/01/03 アプリ動作報告

 ……というわけで、ドスパラタブレットのアプリ動作報告です。

Titanium Backup→最初からroot権限ありなので、動作。
GoogleIME→既存の不具合以外の不具合なし。
GoogleChrome→動作せず。
Youtube→ver.4.1.23 のapkをメモリーカードからインストールすると不具合なし
パズドラ→動作せず。※動いたという報告があるも、途中で落ちるとのこと
AmazonKindle→動作。
楽天koboリーダー→動作
ニコニコ動画→動作せず。ただしプリセットのブラウザでは視聴可能。
ニードフォースピード:モストウォンテッド→動作。若干処理落ちあり?
ファイナルファンタジー3→動作

追記:

・Evernote→動作せず。
・DropBox→動作。

 意外にも、3D系の重たいゲームアプリが動いたと思いきや、パズドラが動きませんでした。もっとも、パズドラが動かないのは「root化」のせいであって、本体との相性ではないという話も。「Chrome」が動かないのも残念ですが、プリセットのブラウザが比較的軽快に動くので、あまり問題にならないかも。もちろんグーグルアカウントとの連動も問題なし。楽天のkoboリーダーは普通に動きますが、このアプリでは元々「自炊ファイル」が展開できないので、別途PDFリーダーやzipの読み込めるフォトビュワーが必要です。Kindleも同様。Evernote動かないのは残念。

 カスタムファームを入れるまでもなく、結構使えますこの端末。

 あと、こんなミニUSB接続の英語キーボード付きケースが売ってたので導入してみました。でかいわ。バカか。こちらも問題なく動作しております。

●7インチタブレット用 英語キーボード付きケース (レザー風カバー)AA

 

13/01/01 あけまして……

おめでとうございます。旧年中はコンテンツもねえのに見に来てくださってありがとうございました。2013年は体調も復調しつつあるようなそうでもないような感じなので、まめに更新していきたいと思います。

 あと同人もしつこく『マリみて』で、あとは『ガルパン(別名:パンツ)』あたりでチマチマ活動していきたいと思ってますので、見捨てないでください。

 それでは今年もよろしくお願い致します!

 

12/31 DOSPARA TABLET(A07I-D15A)

 Android系の端末を持ってない&7インチタブレットに興味があったのでポチリ。……とはいっても、12/20の第一次出荷ではなく27日の二次出荷分でしたが。なお、今注文すると、1月中旬お届けになるみたい。手っ取り早く手に入れたい人は「ドスパラタブレット福袋」とか買うと良いかも。もっとも、一月中旬の「引換券」とか入ってるという可能性も捨てがたいですが。

 さて実機を見ていくと、

■長所
・安い
たぶん一番の長所。9980円というのは中国製とはいえ破格。

液晶が綺麗
液晶は視野角もそれなりに広く、発色も綺麗。安っぽさはない。

・フルHDの動画が難なく再生できる
解像度もさることながら、再生可能フォーマットが多いのもポイント。MKVとか日本ではあんまり使われてない形式にも対応してる

・以外とサクサク動く
デュアルコアCPUということで『Nexus7』ほどではないが、かなりキビキビ動く。動作に関してはモッサリしていてイライラするようなことはない。

・最初からRoot化されている
最初からいじり倒す客にしか売らないつもりっぽい仕様。

・メモリーカードスロットがある
32GBまで対応してるので、動画とかはこちらに入れて、好きなだけ持ち歩ける。先行する有名タブレットでは実装されてる機種が少ないので、結構重要なことだと思う。

・テザリングも軽快
iPhone5から解禁のテザリングにも対応。ただし、ホスト側のSSIDに「半角スペース」あるいは「2バイト文字」が入ってると認識しないので注意。

■短所
・使いにくい「タブレットUI」
Android4.1搭載……なんだけど、UIは『Nexus7』あたりの7インチタブレットと違って10インチ級と同じ「タブレットUI」なので注意。あんまり洗練されてない感じが×。

・タッチパネルの精度が微妙
アクリル板が分厚く、液晶&センサーとの間に距離があるせいか、タップ位置が微妙にずれたり反応が悪かったりする。ちなみに出荷段階で貼ってある保護シートを外して、タッチペンではなく指で操作するとそれなりにキビキビ反応するので、センサーがクソというわけではないっぽい。

・wifiをオンにするとバッテリーが速攻で無くなる
とにかくバッテリー保たないのが難点。……だと思ったら、設定から「スリープ時のwifi待機をオフにする」項目をチェックするだけでアッサリ直る。

・光沢パネルの映り込みがひどい。指紋も目立つ
アクリルパネルなので、映り込みも指紋も、今時のスマホやゴリラガラス使用のiPhoneあたりと比べると非常に目立つ。タッチパネル精度の問題があるので、ノングレア保護シートとか貼ったらタップ精度がさらに下がるのではないかと危惧。

・GooglePlay非搭載
一部のレビューで「非対応」と書かれてますが、以下の方法で導入できます。

●GooglePlay導入手順

用意するモノ(ネット検索かAmazonMarketで手に入ります)
・GoogleServicesFramework.apk
・Vending.apk
・Play.apk
・GoogleLoginService.apk
※メモリーカードからのインストール推奨

まずプリインストールされている「ESファイルエクスプローラー」「設定」「ルートオプション」から「システムファイルをマウントする」をチェックしておく。

GoogleServicesFramework.apk導入。

Vending.apk導入。プロパティで「ユーザー」「読み込み・書き込み・実行する」の三項目にチェック。

Play.apk、GoogleLoginService.apkを導入。再起動。

GooglePlayを起動し、アカウントの関連づけを行えば普通に使えます。

 一部では『Nexus7』を偽装する方法も公開されてますが、偽装しなくとも元になった「anol NOVO7 Crystal」ではなく、ドスパラタブレットの「A07I-D15A」という型番でGooglePlayに認証され普通に使えるので、偽装はあまり意味ないかも。システム構成をスマホUIの『Nexus7』と同様にする「Nexus7化」の情報もありますが、とりあえずタブレットUIで問題なければそのままがオススメ。

 近いうちにアプリの動作確認などをレポしますね。

 

12/27 iTuneにて

 なんか知らんけど、Facebookで外人に「お前のMANGAがiTuneのAppストアで買えるぜHAHAHAHA!」とかいわれて調べてみたら売ってました。いろんなところで売るよ契約をした記憶はあったんですが、まさかiTuneで売ってるとは思わなかったよブラザー。思わなかったっていったらねえんだブラザー! っていうかたぶん売れてない。

https://itunes.apple.com/app/id348883511

 

12/24 黒猫さん撮影会

 去る10月に、某所に黒猫さんがやってくるというので行ってきましたよ。なんで今10月の記事なんだよ、って気もしますが、まあそれはそれ。この黒猫さん、ぬコパンのぬこ面5式にての自作そうです。 ぬコパン(ステマ)。

 

12/20 塚本さん50万ヒット記念

 なんか塚本さんのサイトが50万ヒットだそうなので、記念絵がアップされました。なんかリンクとかにすると、見に行ってくれない人が多いかも知れぬとのことなので、こっちにも掲載することになりました。

 Pixivにも上がってるので、良かったら見に行ってやってください。

 

10/15 kobotouchを買ったよ

楽天の廉価ブックリーダー『kobotouch』を買ってみた。一ヶ月ほど使ってみたので、今さらながらレポとか書いてみた。ファーストインプレッションからだいぶ使い勝手が変わった端末なので、あの「クソ端末★ひとつレビューラッシュ」から約三ヶ月、今の『kobo』がどんな感じなのかお伝えしていきます。

↑中古で3800円。タバコ臭ありとかいうのが大きなマイナスで安値。「そんな気にならねえだろう」と思ったら、やっぱタバコ吸わない人なので結構気になる。

検索してでてきた『カゾパソ』さんというサイトを見て、改造を決意。
http://torishin.cocolog-nifty.com/kazopaso/2012/07/kobo-touch-kobo.html

↑なんかアッサリ開いて不安になる。

↑残念ながらチップは「507」のほう(※より高価なiM508を積んだ個体もあるそうです)だった。あんま機能に関係ないみたいだけど悔しい。

↑自炊にしか使わないからメインメモリを16GBに増設。っていうか、内蔵メモリ代わりのマイクロSDをシステムコピーして取り替えただけ。ただ、マイクロSDをCLASS10にしたおかげか、読み込みが早くなった気がする

zipで固めた自炊ファイルを拡張子cbzに変更してメモリのルートに置くだけで、読書可能に。若干モッサリしてますが、青空文庫とかもモッサリしてたので、たぶん仕様。なお、10月1日の本体アップデートでモッサリ感も若干改善。タッチレスポンスが悪かった点も改善されました。e-inkの画面は16階調のモノクロなので、結構綺麗にグラデーションとか表示出来る。液晶と違って視野角の問題も無いので、読みやすい。残像が残る問題は、アップデートで改善された&「リフレッシュレート」を"1"に設定すればあまり気にならなくなります。

↑厄介なのが、PCとの接続語に出る「ライブラリの構築」画面。容量よりも"冊数"で長さが変わるらしく、青空文庫等を1000冊入れたという人のレポでは40分〜1時間くらいかかるとのこと。アタシの場合は100冊くらいなので5分くらい。

ほぼ半額で入手したので(送料はかかったけど)良い買い物だったかも。中古で出物があったらオススメのガジェットです。真面目に楽天のブックストアに期待しちゃダメっぽいけど、自炊とかに使うならベストのチョイスかと。

 

08/04 ワンフェス2012夏

 ……というわけで、当たり前のようにディーラチケットが送られて来た夏の日。今回もまた「ぬこパン」さんで売り子のお手伝い&着ぐるみさんのサポートです。前日になって「ガス欠で前日搬入できなかったよハハハ」とか言ってて不安爆発。ですが、なんとかなるでしょう、とか思ったけど結局なんともならなかったわけですが、それはまた別の話。

 今回の「夏向きの格好(命名:ギチ沼伯爵)」のお嬢さんは恒例のラブプラス。前回とひとりキャストが違ううえに、中身がシャッフルされてるので、コスプレ広場にいる段階では誰が誰なのか把握してません。まあ、キャラ名で話しかければ済むことなので問題無いですが。

 問題は当日の気温です。ウェザーニュースのピンポイント天気によると幕張は36度。バカじゃねのっていうくらいの気温ですが、それよりも海風と思われる湿気を含んだ風が厳しい条件。

↑今回のスーツアクトレス(SIGMA的表現)は、凜子=ちかさん、愛花=あさきさん、寧々さん=ゆかりさん(新人)という構成。

↑なぜか全員揃って「愛花だよ」ポーズ。すでに汗ドロドロですゴメンナサイ。

↑ゆりゆりしい。暑い中お疲れ様でした。

・8/6写真追加

 

 

●おまけ:変な人演技指導中。

 

07/07 Amazonで同人誌が買えるんですというお話

 今さらですが、Amazonで同人誌買えるのか! とか思って買ってみました。くらやみ横丁さんの『川底幻燈』という本。なんかAmazonの商品管理・納品を代行してくれる密林社という会社があって、そこに頼むと同人誌やCD・DVDを取り扱ってもらえるようになるみたいです。ちなみにこの本はAmazon発送だったので送料無料

 ただ、まずISBNコード取得必要というのがデカイ障壁のような気がするんですが、大手とか本気で創作物を頒布したい人には関係ないのかな? とか思った。

 

02/22 牧瀬紅莉栖ギャラリー

いいからこれを観てくれ!

↑この構図ちょっとカッコ良過ぎじゃね?

【写真提供:メノコマキリ/牧瀬紅莉栖スーツアクトレス:楓】

 

06/10 萌え絵の教科書

 各地で話題の『萌え絵の教科書』を買ってみました。表紙に「ステップアップガイド」とあるだけあって、初心者よりも「そこそこ描ける人」向けの書籍なんですが、結構目から鱗のTIPSてんこ盛りでオススメの一冊。

 とくに最近流行りの「パーティクル的なモノが乱れ飛ぶ、ハイダイナミックレンジ的色使いの絵」の塗り方なんかは、「ああ、オレ今度やるわ」と思ってしまうほど分かりやすく"効果的な使い方"が解説されてます。コレでpixivも怖くありません。

 ぱっと見で薄い本なので、なんとなく「ちょっと高くね?」とか思われがちですが、載っている情報は絵描きなら誰でも「いくら払ってもイイ」と思えるような内容ですので、実はお買い得。なかでも役に立ちそうだなと思ったのは、「絵を描くのがイヤになってきたときの対処法」が紹介されていたこと。当然ながら「全然絵を描かないのになぜか上手くなる魔法の本」ではなく、立派な教科書。その点だけ注意。
アタシもちょっと気合いを入れて勉強してみたいと思います。

 

06/05 最近買った本とか

 ずいぶん前から欲しかったアルセーニー・タルコフスキーの『雪が降るまえにをやっと購入。ずっと品切れで、再販待ちだったんですが、ようやく重版がかかったのか、在庫が出て来た模様。 
名前から分かる通り、映画監督として有名なアンドレイ・タルコフスキーのお父さんによる詩集で、映画『鏡』や『ノスタルジア』で度々引用されていたのがこの『雪が降るまえに』の詩なのです。 

 比較的装飾過多なソビエト文学的詩集かと思いきや、私生活や思い出を詩にした質素なテキストで、ヨーロッパの詩人には珍しいタイプかも。オススメ。 

 で、もう一冊はXBOX360の性能的限界……というか、スクウェアエニックスの限界によって大幅に仕様変更されてしまったため、一部異常に難易度の高いイベントが出てくることで評判を落としてしまった『ラストレムナント』の公式ガイドブック 。マーケットプレイスで安いのがでてたので、もう一回PC版をプレイするのに良いかなと思って購入。 
 レビューで「1000ページの超絶仕様」とは知ってたんですけど、実物を目にすると圧巻。ほぼ「ねんどろいどぷち」と同じ厚さ。なんだこれ。 

 あとマンガを何冊か。オススメされてた『今際の国のアリス』が品切れで買えなかったのだけが心残り。 

 そんな週末。

 

03/02 ちょっと宣伝

 COMIC RUSH編集部・編僕らのナムコ80's トリビュートコミックに、わりと誰も覚えていない疑似3Dシューティング『バーニングフォース』の漫画を描きました。よかったら見てください〜。ぶっちゃけ、見本誌が届いてから気がついたんですが「ゲームやゲーセンの思い出レポマンガ」でもよかったことを知り、少し悔しい思いをした。ドリヤスさんの『ディグダグ』マンガとか超ヤバイので是非。

Amazon:僕らのナムコ80'sトリビュートコミック (CR COMICS DX) 

 

10/15 ヒラケンの話の作り方その3

 いきなりですが、「考えるのが嫌な人」というのが居るのは、人間の本能的な問題なのか、教育のせいなのか、社会のせいなのか、カナダのせい※なのか、……というと、大脳生理学的には人間の脳の持つ本能的な反応らしい。すなわち、人間の学名である「ホモ・サピエンス・サピエンス(賢明なる人の意※)」というのはあんまり正しくない学名でありますな。

 歴史的にも「自分たちで国のことを考えるのがイヤ。もちろん王様も同じ」であったが故に、そういう人たちに代わってお国のことを考える「議会制政治」というのが生まれたくらいであり、いわゆる"ゆとり"や"団塊"がモノを考えない世代……というのは適当ではないのです。もちろん、この世代が他の世代に比べて思考力が著しく低いのは社会心理学的にも有意な統計が取られているのだけれども、それは第2以降の要因である「教育」や「世相」が原因でしょう。

 さて、なんでこんな話になったかというと、マンガ家さんや編集さんと会う度に話題になる「最近の読者は"解釈"が必要になる物語やネタ、ギャグを極端に嫌う人が多い」というお話から。ただ、アタシ的にはそれはまったくの逆で、作家や編集が「読者に上手く、かつ心地よく"解釈"の快楽を与えられない」だけであり、元々「解釈が必要な物語・マンガ・映画」というのは、結論がきちんと出るかどうかはさておいて、「それを解釈するための道しるべ」のようなモノが用意されていて、結構親切に出来ているもんだということを忘れてはいないか? と思うのです。
 いろいろ物議を醸した『テレビ版:エヴァ』も、いまだに解釈が分かれる映画版『2001年宇宙の旅』※だって、理解できないように出来ているが「結局アレはなんだったのか?」と考えれば、それなりに答えに近いところにたどり着ける道標は用意されているわけですし。

 そうやって先人が「考えるのがイヤな人」という人間的本能の裏をついて「考えさせる」あるいは「考えた気分にさせる」テクニックを駆使しているのだから「解釈が必要になる難しい話はダメ……」なんてことは無いんじゃないかと。

 まあ、問題は「考えるのがイヤ」過ぎて「考えたフリ」をすることだけが上手くなり、あげくには自分で自分が「考えたフリをしてるだけの脳内情報コピペ状態」であるのが分からなくなちゃった人。こういう人に限ってBLOGとかで声が大きかったり同じような状態に陥ってる人を集めてページビューを集めちゃってたりするからタチが悪いんですが、それはまた別の話。
 もっとも、いろんな業界の人の話を聞くと、そういう人たちはやっぱりラウダー・マイノリティーであり、実効経済的影響力はあまりないのが現状なので、あんまり惑わされないようにしたいところ。

 エンリコ・フェルミだったかオッペンハイマーだったか、原典が出てこないのでアタシの思い違いかもしれないんですが「考えるのが嫌なら学べばいい」とは、全く正しい考えですな。学ぶのも嫌なら? 攻殻機動隊SACのセリフを思い出して「この世」を「学ぶ」に変えてみると良いんじゃないですか? その後のセリフは原作版を同じく改変してみました。曰く、

「この世が嫌なら、自分を変えてみろ。それが出来ないなら孤独に暮らせ。それもダメなら……(銃を相手の頭に)」

「バイバイ、テロリスト。そんなにこの世が嫌なら、あの世から出てくるな」

 ……もちろんこの言葉は、受け手だけじゃなくて送り手(作家・編集)も心に刻んでおくべき。送り手も学ばなきゃなにも伝わらない。まあ、当然のことですよね。

 というのを心に刻んでもの作りに励んだ人が過去にいなかったのか? というとそうでもなく、最近はネタ不足から来るリメイクに海外作品のリメイク、コミックのムリヤリな実写化に逃げるといったあんまり好ましくない方法で悪名高いハリウッドには、かなり早くから"考えるのが嫌な観客"を帰らせないための作劇論が存在しました。
 俗に「30分の法則」とか「1/3の法則」と呼ばれる法則なのですが、

・主人公のキャラクターとその巻き込まれる事件を描くフェイズ
・主人公がその事件を解決しなくてはならなくなる動機のフェイズ
・主人公奮闘のフェイズ

 ……という3要素をだいたい上映時間を3で割って振りわけ、余った時間に「衝撃のラスト!」だとか「どんでん返し」を入れるわけですね。映画『インデペンデンス・デイ』なんかはその分かりやすい典型で、約150分の映画なのですが、

・宇宙人が来た! なんだろう!(50分)
・攻撃してきた! やられる一方!(50分)
・ロズウェルで回収した宇宙船で状況打開、逆襲へ!(50分)

 みたいな時間配分になってます。ローランド・エメリッヒの映画は、歴史劇の『パトリオット』を除くと、結構この法則を忠実に守っていますね。他にも『デイ・アフター・トゥモロー』や『スター・ゲイト』なんかもこの時間配分で見てみると、綺麗に3フェイズが分かれているにもかかわらず、観客に分割を意識させない作りとなっており、なかなか勉強になります。『インデ〜』や『デイ・アフター〜』はブルーレイがかなり安くなってますので、ちょっと話作りに困ってるという方は、是非観てください。とくに映像特典。2回ぐらい連続で見ると飽きるのに、しばらく経つとまた見たくなる不思議なオーラもエメリッヒ映画の魅力ですが、何回か繰り返しで見ると、そのへんが学べてお得です。

 じゃあ、そういう配分を「ヒラケンはどうしてやがるのか?」というお話しは、次回、エメリッヒ作品の例をもうちょっと詳しく解説しつつ、オープンにしていきたいと思います。

※映画版『サウスパーク』のネタ。子供がグレたのはカナダのお笑い芸人が原因だと騒ぎ立てる「政治活動が趣味」のユダヤ人のお母さんが提唱する。なおそのパートはミュージカル仕立てになっており、なんでも「カナダのせい!」と高らかに謳う"プロ市民"を皮肉たっぷりにからかったこの曲はアカデミー賞主題歌賞にノミネートされた。

※なんでも「賢い」という意味の「サピエンス」を2回並べることで「賢明なる」という意味になるらしい。よく「ホモ・サピエンス」と表記されることがあるが、ネアンデルタール人だって「ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス」であり、かの猿人は人類と遺伝子が異なっている断たれた種であることが分かってるので、この表記は「現人類」を表すのには適当ではない。

※『2001年宇宙の旅』は、映画こそ超不思議ちゃん映画であるが、原作は至って分かりやすい、超越的存在の手による人類の進化と、その過程の物語である。なお、キューブリックも原作の内容を支持しているとのことなので、正解はクラークの原作本。

 

09/27 ヒラケンの話の作り方その2

 わー新連載配信から一ヶ月ですよ! アンケートとか無い世界なので、スゲエ不安感ですが、負けずに続けるよ! みたいな今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 そういえば、見本誌でいまだに『コミックハイ』が送られてくるんですよ。昔連載してた縁なので……ってことで、見本誌配布リスト更新の度に加えてくれるらしいんですが、 なら仕事くれ! ……とか言いそうになるも、頂いた見本紙を読んで『男爵校長』の面白さに嫉妬し、さらには「ああ、全体的にそろそろアグネスに怯えても良いレベルであり、そういうの描いてとか言われても、凶暴なキャラクターしか描けないので、お声はかからないし、アグネスに怯えなくて済むからイイや」と思った今日この頃でもあります。大失礼。

 

●創作された世界の「価値観と常識」の重要性

 何らかの創作物を作るときに非常に重要な要素になっているのが、創作された世界の「価値観と常識」の設定にあると思います。前回のテキストでも触れたのですが、同じハイファンタジーとして認知されている『指輪物語』と『ナルニア国物語』に関していえば、この「価値観と常識」の設定というかコンセプトの違いによって、評価が大きく分かれているように思います。前者はハイファンタジー&児童小説の最高峰として、後者は良くも悪くも児童小説の傑作……といった具合にです。

 評価の分かれ道はこれまた前回書いたとおり『指輪物語』には現実世界の人間と違う価値観が各種ごとに細かく設定されているにもかかわらず、『ナルニア国物語』の場合は、登場人物が作品が書かれた当時の欧米諸国の「価値観と常識」の範疇で行動しており、創作物としてのランクは一段階下がったモノ……という印象がぬぐえません。実際、映画版『ロード・オブ・ザ・リング』と『ナルニア国物語』の興行や評価を見ても、その影響が顕著に出ており、とくに映像になると、そういった違和感が分かりやすくなってしまうからかもしれません。やはり、コレは気が抜けない要素だな、ということが分かりますね。

 そういう意味では最近世界的には売り上げに元気がない"JRPG"も、映像が進歩したことによって顕著になったキャラクターの持つ「価値観と常識」の違和感が大きな要因になっていると考えることが出来ます。逆に「日本の学生」が持つ欧米との価値観の違いを前面に押し出した『ペルソナ4』などが高く評価されていることを考えると、日本っぽくない世界で「日本そのものの価値観」を出してしまう違和感に海外のユーザーはかなりシビアに反応しているようです。もちろん、ガラパゴス進化的に複雑化したにもかかわらず相変わらす交互に殴り合うだけの「ターンベース戦闘」などの古くさい(……けれども日本で売るためには必須の)要素が飽きられたことも大きいのですが、それはまた別の話としておいておくことにしましょう。

 そうした日本人であるが故に気づかない「価値観のズレ」を認識するきっかけとなった……にもかかわらず、結局生かされることの無かった例として、韓国産のRPG『マグナカルタ』とあるエピソードが挙げられます。よくある「復讐しようとするキャラクターを止めるイベント」なのですが、日本のシナリオライターなら「復讐には意味がない」とか「誰も望んでいない」等々の理由を付けるでしょう。しかし、件の『マグナカルタ』の場合は「その憎しみを生きる糧とするために復讐をやめろ」という形の説得をするのです。これは韓国の文化である"恨(ハン)"を持ち続けることが普通であり、相手を「許す」というのは犯した罪やその被害者に対する冒涜である……という儒教的文化が背景にあるわけですが、日本の場合も「水に流す」という習慣のせいで「復讐には意味がない。そんなこと誰も望んでいない」といったセリフを無意識に言わせてしまっていたわけです。

 もっとも、ある程度まで日本のシナリオが海外で受け入れられていた理由としては、キリスト教文化における「復讐するは我(神)にあり」という考え方が大きな要因となっていたようです。すなわち日本的「水に流す」的な意味での"復讐の否定"がキリスト教文化の人には聖書にある神の意思による復讐に任せる……とダブって見えていただけ、要するに良い意味で勘違いしてもらえていただけだったわけですね。

 そうした"自分たちの所属する文化圏に基づく"価値観や常識の設定が通じなくなった背景には、前出の映像技術の発達により、ユーザーに緻密な世界観構築に伴う物語の違和感への敏感さが培われたことと同時に、自由度の高い『グランド・セフト・オート3』以降の箱庭系ゲームといった、その世界の「価値観や常識をユーザーが自由に設定して遊べるゲーム」の登場が大きいのではないでしょうか? こうした「プレイスタイルとプレイヤーによる価値観・倫理の設定」が可能なゲームの登場によって、物語世界における価値観や常識の存在に、さらにユーザーが敏感になっていく土壌が出来たということです。
 まあ、日本では「お使いゲーム」と批判が多い同シリーズですが、本当に高い自由さが与えられているのはゲームの攻略そのものではなく、「なるべく一般人に迷惑をかけないorどんな手段を使ってでもミッションをこなす」といったプレイヤーに一任された倫理観の設定にあるんじゃないか……と、同シリーズのファンであるアタシとしては思っているんですが、どうですかね?

 ……とまあ、こんな感じにゲームばっかり引き合いに出していますが、物語の受け手が世界観とその世界観にあったキャラクターの価値観や常識に敏感になっているのは確かなので、話を考えるときは、この点だけは気をつけていかないとダメですよね……というお話しでした。

 なお、蛇足かつネタバレになりますが、XBOX360のヒット作『ギアーズ・オブ・ウォー2』のイベントで、お気に入りのイベントがあります。主人公マーカスの相棒・ドムことドミニク・サンチャゴの妻・マリアが敵に誘拐され、それを救出するシーンなのですが、主人公達がたどり着いた段階で妻マリアは敵による拷問・人体実験を受け、回復不可能な廃人になってしまっているのです。その直前に、主人公達のかつての仲間を救出したところ、再び捕まり拷問・人体実験を受けることを恐れて自殺してしまう……というシーンがあり、屈強な戦士でさえ精神を完全に破壊されてしまう行為を受けた妻をドムはこのまま生きた屍としておくことが出来ず、射殺してしまいます。若干アメリカンでドライな対応過ぎますが、カッコイイのはこのあとです。
 敵への復讐を誓うドムに対し、主人公のマーカスは復讐を止めようとはせずに「安全なルートも確保してあるが、一暴れしたいなら付き合うぜ?」と言うのです。ほとんどの人類が敵・ローカストに虐殺された神も仏も信じられない世界において、主人公は「復讐するは我にあり」だとか「そんなことは誰も望んでいない」といった綺麗事はもはや言う必要がないのですね。「そんなことは誰も望んでいない? そんなハズはない、ドミニク・サンチャゴが"それ"を望んでいる」のだから、と。……とまあ、これほど強烈に世界観やキャラクターの価値観、それに終末感を出すシナリオはそうありません。基本的にはマッチョが暴れるだけのゲームですが、こういう細かいスパイスは見習いたいところです。

 

09/22 ヒラケンの話の作り方

 氷川へきる師匠のブログ「Fellows!漫画合宿に行ってネームの作り方なんかの意見交換なんかをしてきた」というのがあり、なかなか面白かったので、アタシはそれに対抗して『平沢ケンゴの話の作り方』をオープンにしておこうかと思う。ネームはアタシに求めても無理。そもそも絵が上手くないので、そんなに面白い画面は作れないのであった。

 さて、アタシは物語を作る際に必要な要素として、日常と非日常・認知度の高さ&低さを元に話を作っています。例えば、

・舞台は日常の延長線なのか否か
 つまり、普通の世界で起こる物語なのか、特殊な世界(例えば別世界だったり未来だったり等々)をまず決める。基本的には「普通の世界」を選択することが多いです。

・最終的に史実にや実在の事件に収斂していく物語なのか否か
 いわば話の基本構造なのですが、最終的に「最終的に史実にや実在の事件に収斂していく物語」であれば"偽史"、そうでなく未来改編等の可能性が高い場合は"ifモノ"として世界を設定する必要があります。基本的に「過去・未来改編/世界革新型」の物語は破綻しやすいので、アタシはあんまり扱うことはないです。

・超常的なモノを有るモノとして扱うか否か
 すなわち、超自然的な現象を物語に組み込むか否かが次に決まります。例えばミステリーを考えたときに「超自然的な現象アリ」と設定してしまうと、トリックは何でもアリになってしまうので、いわゆる「本格推理」というジャンル選択はなくなります。ですが、タイタス・クロウの事件簿 AAのように、作中の一般的認知度として「超自然的な現象などない」という設定になっている場合は、謎解きに怪魔・超能力の類が出て来ても物語として成立するうえ、そこに面白さを見いだすことも可能ですから、その要素を次に考えます。

・超常的なモノの認知度はどうか?
 上記のように、その世界の一般人にとって「超自然的な現象」は常識なのか、非常識なのかを決定します。「常識」という選択肢の代表的な例としては『とある魔術の禁書目録』、あくまでも一般人には非常識というのであれば、人気作『ハリーポッター』シリーズなんかがあるわけです。今回の新作『大江戸暴力温泉』では、民間伝承や都市伝説程度の認知度として「超自然的な現象」が一般人に知られている(もちろん真相は知るところではない)というニュートラルな設定で話を構築しています。

・その世界の「常識」は我々の常識と同じか否か
 超常的要素の認知度を決定したところで重要になるのが、常識の尺度の問題です。『指輪物語』のように言語から風習、種族による正義の定義までが現実世界と異なる世界なのか、あるいは『ナルニア国物語』のように異世界なのにアングロサクソン文化と変わらない価値観を住民が持っているのか……という点を決定します。ココはわりと重要なので、あとで別テキストにて詳しく書きたいと思いますが、今回の新作では比較的一般と異なるながらも、比較的理解しやすい「手段としての暴力」という価値観・常識を持った主人公を設定してあります。

・その世界に変な生き物はアリかナシか?
 いわば『ぱにぽに』メソウサや宇宙人、猫神様のような存在を認めるのか否か、といった要素も最初に決定しておきます。アリの場合はそれは主人公や主人公のいる環境にのみ与えられた特権なのか、普遍的に変な生き物がいる世界なのかを決めておかないと、ネタ作りの規制範囲が分からなくなって混乱しやすい(新人の四コマなんかにありがちな混乱です)ので、この点は最初に決定する必要を感じています。塚本ミエイの『ぴるぴる!』の場合は変な生き物=主人公特権として設定してありますが、劇中で「絶対に登場しないが、他にもネコの人がいるらしい」というエピソードを挿入して、読者の想像する余地は残しておきました。

・ガジェット・登場人物はどこまで架空のモノか?
 コレは細部の話ですが、劇中で引用されるテキストが押井守の映画のように聖書の引用だったりするのか、あるいは全く架空のモノの引用という形を取るのかも、最初のほうに決めておく必要があると思っています。もちろん登場人物にしてもしかりで、歴史上の人物だったり、その子孫、あるいは架空の歴史上の人物を設定してその子孫ということにするのか等々、意外とリアリティーに響いてくる要素です。なお、アタシの個人的な考えとしては、作者が元々オープンに使われることを意図して創作した架空のガジェット、例えばラヴクラフトの『ネクロノミコン』のような存在は、一般的認知度等を考慮して「実在のガジェットと同等に扱う」べきだと思っています。

 ……だいたいこんなところまで決まったところで、物語のベースが決定します。もちろん、現在企画中の話のなかには「物語の要素」が先に決まってこうした世界のルールをあとから設定したものもありますが、基本的には"世界のルール作り"がアタシにとっては最優先事項です。「制限のなかにこそ創作の自由がある」といいますが、まずはその制限を自分で決めてしまうわけですね。自分のクビを絞めない程度に。そうでないと『バイオハザード』のように収拾が付かなくなってしまうので、このルール作りにはかなり気をつけてます。

 次は「世界の価値観・常識」についての話と、物語構成における「情報を出すタイミング」についてアタシのやり方を紹介していきたいと思います。出来たらほかの作家の皆さんの話の作り方&ルール設定の仕方……なんかを知りたいな、とか思いますけど、どうですかね? ここはひとつオープンソースにしてみませんか? ダメすか?

 


TweetsWind
inserted by FC2 system